2009年09月30日
梅酒3ヶ月目
梅酒を仕込んで3ヶ月たちました

これは2ヶ月のときの写真です

浮いてた梅が半分くらい沈みました
あとは…色…濃くなったのかなー??
微妙でよく分かりません
もうそろそろそれっぽい味になっているはず…!!
でもちょっと飲んだら誘惑に負けて一気に飲んでしまいそうだしなー
いや、やっぱりここはもう少し"待ち"でいく!!

これは2ヶ月のときの写真です

浮いてた梅が半分くらい沈みました
あとは…色…濃くなったのかなー??
微妙でよく分かりません
もうそろそろそれっぽい味になっているはず…!!
でもちょっと飲んだら誘惑に負けて一気に飲んでしまいそうだしなー
いや、やっぱりここはもう少し"待ち"でいく!!
タグ :梅酒
2009年09月28日
FlashDevelopで初Flash
前回Flex 3 SDKとFlashDevelopをインストールしたので、今回はサンプルプログラムでも動かしてみようと思います。
早速FlashDevelopを起動し、まずは">> New Project..."からスタートです
続きを読む
早速FlashDevelopを起動し、まずは">> New Project..."からスタートです

2009年09月26日
Flex 3 SDK をインストール
Box2Dを使ってflashをつくると決めました
今回はその下準備編です
開発用のマシンはWindows XPです
で、今回使おうとしているBox2Dは正式には 「Box2D Flash AS3」 というのですが、これを使うにはActionScript 3.0を使える環境を用意する必要があります
そしてそのための開発環境がadobeから提供されている「Flex 3 SDK」です
Flex 3 SDK さえインストールすればテキストエディタでコードを書いてコマンドプロンプトでコンパイルして…とflashを作ることができるみたいですが、効率を上げるためにActionScriptの統合開発環境(IDE)である「FlashDevelop」も併せてインストールしてみます 続きを読む
今回はその下準備編です
開発用のマシンはWindows XPです
で、今回使おうとしているBox2Dは正式には 「Box2D Flash AS3」 というのですが、これを使うにはActionScript 3.0を使える環境を用意する必要があります
そしてそのための開発環境がadobeから提供されている「Flex 3 SDK」です
Flex 3 SDK さえインストールすればテキストエディタでコードを書いてコマンドプロンプトでコンパイルして…とflashを作ることができるみたいですが、効率を上げるためにActionScriptの統合開発環境(IDE)である「FlashDevelop」も併せてインストールしてみます 続きを読む
2009年09月21日
続きを読む
いろいろなブログを見ていると記事の途中まで表示されていて
続きを読むときは“続きを読む”をクリックすると
全体が表示されるという機能がありますよね
この機能、ナガブロでも簡単に使えたんですね
いまさら気づきました…
一応やり方ですが、
“続きを読む”の後に表示させたい文章を
記事投稿画面の「本文」の入力欄の下にある
「追記」をクリックして表示されたところに文章を入力すればいいだけです
今更なにをという話かもですがこの“追記”、ずっと見逃してました
ちょっと専門的な(というかマニアックな)内容を日記に書いたりするときに
この機能を使ったら良いんじゃないかとふと思ったのです
こんな話書いて誰が見るんだっていういうような話だって
“続きを読む”の後に書いておけばOKですね!
「これ以上読む場合は覚悟して見てね!」って場合だって
“続きを読む”の後に書いておけば安心ですね!!
見たくない人、興味のない人は続きを見なくて済むのですから!
ただしブログTOPだけの機能なので、直接記事を開いてたら意味ないですが
ということでこの記事で使ってみましょう 続きを読む
続きを読むときは“続きを読む”をクリックすると
全体が表示されるという機能がありますよね
この機能、ナガブロでも簡単に使えたんですね
いまさら気づきました…
一応やり方ですが、
“続きを読む”の後に表示させたい文章を
記事投稿画面の「本文」の入力欄の下にある
「追記」をクリックして表示されたところに文章を入力すればいいだけです
今更なにをという話かもですがこの“追記”、ずっと見逃してました
ちょっと専門的な(というかマニアックな)内容を日記に書いたりするときに
この機能を使ったら良いんじゃないかとふと思ったのです
こんな話書いて誰が見るんだっていういうような話だって
“続きを読む”の後に書いておけばOKですね!
「これ以上読む場合は覚悟して見てね!」って場合だって
“続きを読む”の後に書いておけば安心ですね!!
見たくない人、興味のない人は続きを見なくて済むのですから!
ただしブログTOPだけの機能なので、直接記事を開いてたら意味ないですが
ということでこの記事で使ってみましょう 続きを読む
タグ :ナガブロ使い方メモ
2009年09月19日
Box2D
以前ブログに書いたCrayon Physics

こんな物理演算をつかったものが作れたら楽しいだろうなー
と、前々から思っていたのですが
!!発見してしまいました
なんと、難しい物理法則やなんやらを全部勝手にやってくれる
物理エンジンというものがあると。。
この物理エンジン、"Box2D"という名前だそうです
色々な言語に移植されているとのこと
言語を選ばないとは、ずいぶん敷居が下がった感じです
僕のプログラミングの経験は「昔さわったことがある」程度ですから…
いろいろと調べているうちに
これは…自分でもできるんじゃ…?
なんて妄想が膨らんできてしまいました
ということで、ずぶの素人が物理プログラミングを一から始めますよ
完全に趣味の世界なので制約は何もありません
あるとすれば
・お金はかけない(かけられない)
・作ったものはブログで公開する
・flashでつくる(公開しやすそうだから)
こんなもんでしょうか?
具体的な着地点のイメージはありませんが、のんびりやろうとおもいます
~次回やること~
flashを作れる環境を用意する
こんな物理演算をつかったものが作れたら楽しいだろうなー
と、前々から思っていたのですが
!!発見してしまいました
なんと、難しい物理法則やなんやらを全部勝手にやってくれる
物理エンジンというものがあると。。
この物理エンジン、"Box2D"という名前だそうです
色々な言語に移植されているとのこと
言語を選ばないとは、ずいぶん敷居が下がった感じです
僕のプログラミングの経験は「昔さわったことがある」程度ですから…
いろいろと調べているうちに
これは…自分でもできるんじゃ…?
なんて妄想が膨らんできてしまいました
ということで、ずぶの素人が物理プログラミングを一から始めますよ
完全に趣味の世界なので制約は何もありません
あるとすれば
・お金はかけない(かけられない)
・作ったものはブログで公開する
・flashでつくる(公開しやすそうだから)
こんなもんでしょうか?
具体的な着地点のイメージはありませんが、のんびりやろうとおもいます
~次回やること~
flashを作れる環境を用意する
2009年09月15日
おしゃれコースター
こんなものをプレゼントでもらった

コースターです
中の青い部分に"Put here!"(ここに置いてね) と書かれてます
もらったときに、これがなんなのかすぐには分からなかったくらいの
☆おしゃれコースター☆です
生活感でいっぱいの家の居間では使うのがためらわれるような
★おしゃれコースター★です
これ、傾けると中の青いやつがススーっとなめらかに動きます
水が入っているのかな?とか思うのですが、気泡などはまったくありません
見てるとなんだか不思議な感じです
そんなデザイン性の高いコースターですが
置いたものが落ちないように縁が盛り上がっていたり
テーブルに密着しないように底も縁取りされていたり
複数個重ねるとぴったり重なってずれないようになっていたりと
機能性も兼ね備えており、そこらへんが僕の心をじわじわと捕らえました
プレゼントしてくれた人が
いつもより
センスよく見えた
そんなプレゼント

パッケージはこんなでした
1個よりは複数個並べたり重ねたりしてあるといい感じ。。
おしゃれコースターをお店で見てみる

コースターです
中の青い部分に"Put here!"(ここに置いてね) と書かれてます
もらったときに、これがなんなのかすぐには分からなかったくらいの
☆おしゃれコースター☆です
生活感でいっぱいの家の居間では使うのがためらわれるような
★おしゃれコースター★です
これ、傾けると中の青いやつがススーっとなめらかに動きます
水が入っているのかな?とか思うのですが、気泡などはまったくありません
見てるとなんだか不思議な感じです
そんなデザイン性の高いコースターですが
置いたものが落ちないように縁が盛り上がっていたり
テーブルに密着しないように底も縁取りされていたり
複数個重ねるとぴったり重なってずれないようになっていたりと
機能性も兼ね備えており、そこらへんが僕の心をじわじわと捕らえました
プレゼントしてくれた人が
いつもより
センスよく見えた
そんなプレゼント

パッケージはこんなでした
1個よりは複数個並べたり重ねたりしてあるといい感じ。。
おしゃれコースターをお店で見てみる

2009年09月02日
Crayon Physics (クレヨン物理学)
Crayon Physicsというゲームがすごいんです
このゲームは
1.赤いボールを☆マークまで運べばクリアー
2.クレヨンで描いたものはその瞬間に実体化する!!
3.すべてのものは物理法則にしたがって動く!!
つまりクレヨンでどうにかしてボールを☆マークまで転がす(or 飛ばす)
というゲームです

ピタゴラスイッチが好きな人はきっとハマるはず…!
このゲーム自体は2年ぐらい前に開発版として公開されていたのですが
いつの間にかバージョンアップしてたのに気づき、再ブレイク中!
単純なくせに僕の心をがっちりとわしづかみにする素敵ゲームです
ここから体験版がダウンロードできますよ
http://www.crayonphysics.com/
体験版でも18面も遊べるのですが、思わず買ってしまいそうな勢い
金額がドルじゃなくて円で書いてあったら買ってたな…
2年前のはこんな感じ

このころは丸か四角しか描けなかったw
このゲームは
1.赤いボールを☆マークまで運べばクリアー
2.クレヨンで描いたものはその瞬間に実体化する!!
3.すべてのものは物理法則にしたがって動く!!
つまりクレヨンでどうにかしてボールを☆マークまで転がす(or 飛ばす)
というゲームです
ピタゴラスイッチが好きな人はきっとハマるはず…!
このゲーム自体は2年ぐらい前に開発版として公開されていたのですが
いつの間にかバージョンアップしてたのに気づき、再ブレイク中!
単純なくせに僕の心をがっちりとわしづかみにする素敵ゲームです
ここから体験版がダウンロードできますよ
http://www.crayonphysics.com/
体験版でも18面も遊べるのですが、思わず買ってしまいそうな勢い
金額がドルじゃなくて円で書いてあったら買ってたな…
2年前のはこんな感じ
このころは丸か四角しか描けなかったw