2013年06月19日

Gitの初期設定

インストールだけやって結構間があいてしまった。
ちょっと取り掛かってみて満足してしまう悪いパターンが見え隠れしている。
まずいまずい。

インストールは終わっているので、次はGitの初期設定をしないといけない。
前回記事:Git をインストールした


まずはGit本 "Pro Git"に従って。

使い始める-最初のGitの構成
http://git-scm.com/book/ja/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B-%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AEGit%E3%81%AE%E6%A7%8B%E6%88%90

Git Bash を開く

これでGitの設定確認ができる。
$ git config --list
core.symlinks=false
core.autocrlf=true
color.diff=auto
color.status=auto
color.branch=auto
color.interactive=true
pack.packsizelimit=2g
help.format=html
http.sslcainfo=/bin/curl-ca-bundle.crt
sendemail.smtpserver=/bin/msmtp.exe
diff.astextplain.textconv=astextplain
rebase.autosquash=true


最初に自分の情報を登録する。
$ git config --global user.name "<適当に名前>"
$ git config --global user.email <メールアドレス>


追加された。
$ git config --list
core.symlinks=false
core.autocrlf=true
color.diff=auto
color.status=auto
color.branch=auto
color.interactive=true
pack.packsizelimit=2g
help.format=html
http.sslcainfo=/bin/curl-ca-bundle.crt
sendemail.smtpserver=/bin/msmtp.exe
diff.astextplain.textconv=astextplain
rebase.autosquash=true
user.name=<名前>
user.email=<メールアドレス>


エディタとdiffの設定についても書いてあるけど、Windows版はdiffもvimも同梱されているみたい。
diff はここに。
C:\Program Files\Git\bin\
vim はここにあった。
C:\Program Files\Git\share\vim\

設定いるのかな?とりあえず設定せずに進む。
まだ使い始めたとは言い難いが...今回はここまで。


タグ :GitWindows

同じカテゴリー(技術系)の記事画像
Git をインストールした
同じカテゴリー(技術系)の記事
 Git をインストールした (2013-05-31 02:09)
 ひとりでもバージョン管理 (2013-05-18 00:15)
 iptablesの設定ミス回避方法 (2013-03-27 02:14)

Posted by hata at 23:25│Comments(0)技術系Windows
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。