2009年11月12日

Box2Dを使ってサンプルをつくる

今回はgihyo.jpのサイトにあるサンプルコード(DropBox.as)を参考に
Box2DFlashAS3を使ったサンプルプログラムを作ってみました

まだFlashDevelopの使い方がよく分かってないのでサンプルといっても一苦労ですが…

まずはgihyo.jpからサンプルのActionScriptファイルをダウンロードしておきましょう(DropBox.as)

次にサンプル用に新しいプロジェクトを作成します
FlashDevelopで、"Project" → ”New Project" → "AS3 Project" を選択します
プロジェクト名はサンプルそのままでDropBoxとします

新しいプロジェクトが作成できたら画面右側のプロジェクトマネージャーのところで
srcフォルダを右クリックして"Add" → "Existing File..." を選択します
ここでダウンロードしておいたDropBox.asを選択してプロジェクトに追加します
Box2Dを使ってサンプルをつくる

ここで追加したDropBox.asを右クリックして"Always Compile"を選択しておきます
こうするとコンパイルしたときにこちらのDropBox.asをコンパイルしてくれるようになります
最初からあったMain.asは不要なので削除してしまいましょう


ということで、とりあえずサンプルコードをそのままコンパイルしてみようとしたのですが
以下のようなエラーが表示されてしまいました
col: 29 Error: 未定義である可能性のあるメソッド CreateStaticBody を、静的型 Box2D.Dynamics:b2World の参照を使用して呼び出しました。
col: 31 Error: 未定義である可能性のあるメソッド CreateDynamicBody を、静的型 Box2D.Dynamics:b2World の参照を使用して呼び出しました。

原因は前回インストールしたバージョンは2.0.2だったのですが
gihyo.jpでは2.0.0を使っていたためでした

マイナーバージョンが少し違うだけですが、メソッド名が変わったりしていると
エラーになってしまいます…注意が必要ですね

さて、エラーですが"CreateStaticBody""CreateDynamicBody"というメソッドが無いようです
調べてみると、この2つのメソッドは"CreateBody"というメソッドに集約されてましたので
この2つのメソッドを"CreateBody"と書き換えてあげるだけで
gihyo.jpのサンプルは動くようになりました



無事コンパイルできたので、これを元に色々と試してみます

床を増やしてみたり、
角度を変えてみたり、、
反発係数を変えてみたり、、、

結果こうなりました
Box2Dを使ってサンプルをつくる


さあこのFlashをブログに載せて…

…と思ったところで気がつきました…


ナガブロでswfファイルはアップロードできないんですね…
そんなことあるなんて全然考えてませんでした…
しかたなく今回は画像のみのアップとなりました


ムムム…これではせっかくFlashを作っても面白くない
なんとかしてブログで見せられるようにしなければ…!!

ということで、次はブログにFlashを表示させる方法を調べてみようと思います
できなかったらブログの方向性から考え直す必要があるかも…


参考サイト様:
Box2DでActionScript物理プログラミング:第2回 物理エンジンをセットアップし,箱を落とすFlashを作る


タグ :flashbox2d

同じカテゴリー(flash)の記事画像
FlashDevelopで初Flash
Box2D
同じカテゴリー(flash)の記事
 Box2Dを使ってサンプルをつくる2 (2009-12-10 04:08)
 Box2Dを導入する (2009-10-12 19:37)
 FlashDevelopで初Flash (2009-09-28 23:29)
 Flex 3 SDK をインストール (2009-09-26 13:53)
 Box2D (2009-09-19 17:05)

Posted by hata at 00:16│Comments(0)flash
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。