2013年06月19日
Gitの初期設定
インストールだけやって結構間があいてしまった。
ちょっと取り掛かってみて満足してしまう悪いパターンが見え隠れしている。
まずいまずい。
インストールは終わっているので、次はGitの初期設定をしないといけない。
前回記事:Git をインストールした
まずはGit本 "Pro Git"に従って。
使い始める-最初のGitの構成
http://git-scm.com/book/ja/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B-%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AEGit%E3%81%AE%E6%A7%8B%E6%88%90
Git Bash を開く
これでGitの設定確認ができる。
最初に自分の情報を登録する。
追加された。
エディタとdiffの設定についても書いてあるけど、Windows版はdiffもvimも同梱されているみたい。
diff はここに。
C:\Program Files\Git\bin\
vim はここにあった。
C:\Program Files\Git\share\vim\
設定いるのかな?とりあえず設定せずに進む。
まだ使い始めたとは言い難いが...今回はここまで。
ちょっと取り掛かってみて満足してしまう悪いパターンが見え隠れしている。
まずいまずい。
インストールは終わっているので、次はGitの初期設定をしないといけない。
前回記事:Git をインストールした
まずはGit本 "Pro Git"に従って。
使い始める-最初のGitの構成
http://git-scm.com/book/ja/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B-%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AEGit%E3%81%AE%E6%A7%8B%E6%88%90
Git Bash を開く
これでGitの設定確認ができる。
$ git config --list
core.symlinks=false
core.autocrlf=true
color.diff=auto
color.status=auto
color.branch=auto
color.interactive=true
pack.packsizelimit=2g
help.format=html
http.sslcainfo=/bin/curl-ca-bundle.crt
sendemail.smtpserver=/bin/msmtp.exe
diff.astextplain.textconv=astextplain
rebase.autosquash=true
最初に自分の情報を登録する。
$ git config --global user.name "<適当に名前>"
$ git config --global user.email <メールアドレス>
追加された。
$ git config --list
core.symlinks=false
core.autocrlf=true
color.diff=auto
color.status=auto
color.branch=auto
color.interactive=true
pack.packsizelimit=2g
help.format=html
http.sslcainfo=/bin/curl-ca-bundle.crt
sendemail.smtpserver=/bin/msmtp.exe
diff.astextplain.textconv=astextplain
rebase.autosquash=true
user.name=<名前>
user.email=<メールアドレス>
エディタとdiffの設定についても書いてあるけど、Windows版はdiffもvimも同梱されているみたい。
diff はここに。
C:\Program Files\Git\bin\
vim はここにあった。
C:\Program Files\Git\share\vim\
設定いるのかな?とりあえず設定せずに進む。
まだ使い始めたとは言い難いが...今回はここまで。
2013年05月31日
Git をインストールした
ところどころで話題のGitを体験してみたくて自分でもインストールしてみる。
インストールする環境はWindows7。
インストール前に下調べをしてみたら、Gitのサイトにドキュメントがそろっていた。
http://git-scm.com/book/ja
ちゃんと日本語訳だし。
(本当は英語で読んだほうがいいんだろうけど)
ほとんど上の"Pro Git"の手順をなぞるだけだけど、このあたりも参考に。
WindowsにGit環境をインストールする
http://codezine.jp/article/detail/7077
サルでもわかるGit入門
http://www.backlog.jp/git-guide/intro/intro2_1.html
”サルでもわかる”って、一見やさしいタイトルに見えるけど、これで分からなかったらサル以下だということにプレッシャーを感じるタイプ。
GitのサイトからWindows版のGitインストーラをダウンロード
http://git-scm.com/
version 1.8.1.2
最新は1.8.3だけど、「最新を使いたいならソースコードからビルドしなよ。」と書いてあったがそれはパス。目的はGitを使ってみたいだけ。どうせすぐつまづくし。
インストールするだけならとても簡単。
細かいことは使ってみないと分からないので、結局全部デフォルトのままでインストールした。









インストール完了。
ドキュメントにはこんなことが書かれていた。
------------------------------------------------------
Windows利用時の注意点: この本で紹介されている複雑なコマンドを使えるので、GitはmsysGit shell(Unixスタイル)で使うようにしましょう。
------------------------------------------------------
Linuxには多少慣れているのでいけるはず。
インストールが終わったら初期設定が必要らしい。
初期設定はまた今度。
インストールする環境はWindows7。
インストール前に下調べをしてみたら、Gitのサイトにドキュメントがそろっていた。
http://git-scm.com/book/ja
ちゃんと日本語訳だし。
(本当は英語で読んだほうがいいんだろうけど)
ほとんど上の"Pro Git"の手順をなぞるだけだけど、このあたりも参考に。
WindowsにGit環境をインストールする
http://codezine.jp/article/detail/7077
サルでもわかるGit入門
http://www.backlog.jp/git-guide/intro/intro2_1.html
”サルでもわかる”って、一見やさしいタイトルに見えるけど、これで分からなかったらサル以下だということにプレッシャーを感じるタイプ。
GitのサイトからWindows版のGitインストーラをダウンロード
http://git-scm.com/
version 1.8.1.2
最新は1.8.3だけど、「最新を使いたいならソースコードからビルドしなよ。」と書いてあったがそれはパス。目的はGitを使ってみたいだけ。どうせすぐつまづくし。
インストールするだけならとても簡単。
細かいことは使ってみないと分からないので、結局全部デフォルトのままでインストールした。









インストール完了。
ドキュメントにはこんなことが書かれていた。
------------------------------------------------------
Windows利用時の注意点: この本で紹介されている複雑なコマンドを使えるので、GitはmsysGit shell(Unixスタイル)で使うようにしましょう。
------------------------------------------------------
Linuxには多少慣れているのでいけるはず。
インストールが終わったら初期設定が必要らしい。
初期設定はまた今度。
2013年05月18日
ひとりでもバージョン管理
バージョン管理、してますか?
仕事じゃなくても趣味でプログラム書いてみたり、ブログのデザイン変えてみたりなんかをちょこちょこやっていると、途中途中でファイルを保存しておきたい場面が出てくる。
その結果、フォルダの中身がこうなってくる。
これは非常に残念。
続きを読む
仕事じゃなくても趣味でプログラム書いてみたり、ブログのデザイン変えてみたりなんかをちょこちょこやっていると、途中途中でファイルを保存しておきたい場面が出てくる。
その結果、フォルダの中身がこうなってくる。
myプロジェクト
myプロジェクト2
myプロジェクト-20130401
myプロジェクト-20130401(2)
myプロジェクト-20130414-コピー
...
これは非常に残念。
続きを読む